![]() 夏と秋が入り混じっているこのごろ、真夏が戻ったような日、ふと裏の畑に目をやると、畑の奥の方に麦わら帽子が動いている。クボタさんが野菜の世話をしているのだ。去年米寿を迎えたクボタさんは自転車で、借りている畑に通ってくる。時に、畑の真ん中に座って、絵を描いていることもある。 ナス、トマト、ピーマン、じゃがいも、大根、しし唐、しそ、キャベツ、白菜、水菜、青梗菜、ブロッコリー…たくさんの種類の旬の野菜をおすそ分けしていただいている。そのおかげもあって、息子は野菜好きに育った。 ちょうどコンビニで買ってきたアイスを手に「クボタさ~ん!」と、声をかけた。彫りが深く、どことなく指揮者のカラヤンに似た風貌のクボタさんは、いつも通りの優しい笑顔で迎えてくれた。「あ~あ、すみませんねぇ」とアイスを受け取りながら、「この花、ぜんぶ切って持ってって!」と、色とりどりの鮮やかな花をつけた百日草の背の高いひと群れを指さした。大喜びでいただいた花は、立派な花束になった。 ![]() 過酷なほどの暑さの盛りには、虫も植物もしばらくお休みしていたようだ。時折秋の風が吹き込む今になって、百日草もあおむしも、ほっとひと息ついていたのかもしれない。 ついこの間、クボタさんから栗をいただいた。花や野菜と一緒に、季節も届けていただいている。あのあおむしは、無事にチョウになっただろうか。
#
by kayangarden
| 2021-10-03 23:33
シンプルに、シンプルに、とにかくシンプルに!用事は100も1000も作らずに、2つか3つにとどめていただきたい。数えるなら100万ではなく半ダースだけにして、勘定は親指の爪に書いておけば良い。 ―ソロー『ウォールデン』 Simplicity, simplicity, simplicity! I say, let your affairs be as two or three, and not a hundred or a thousand; instead of a million count half a dozen, and keep your accounts on your thumb-nail. -- Thoreau, Walden ソローは小気味良いほど潔い。たくさん持つことによってではなく、自分が必要とするものを減らすことによって得られる豊かさを大切にした。そうすることで、本当に大切な目の前のことに自然体で心を尽くすことができるという。きれいだと見とれている存在など我関せずで、やわらかなブドウの花を一心に食む小さな虫のように、シンプルに自然体で過ごしたい。 #
by kayangarden
| 2021-06-03 23:58
静かな風景の中、特に遠く地平線のかなたに、人は自分の本性と同じように美しい何かを見る。 ―エマソン In the tranquil landscape, and especially in the distant line of the horizon, man beholds somewhat as beautiful as his own nature. --Emerson 見晴らしの良い丘に登り、空を見上げる。巨大な雲がデーンと浮かんでいる。遠く地平線のあたりでは雨を降らせているのだろうか。その下にミニチュアのように広がる家並みに陰映をつけながら、ゆっくりゆっくり流れていく。 美しい風景に、日常の中で思いがけなく出会うことがある。エマソンの言葉が嬉しいのは、その美しさを人間の本性と同じくらいに、と言ってくれていること。そんな美しさが自分の中にあると思うのは何ともおこがましい気もするが、もしかしたらどこかにあるのかもしれないと、その言葉にかけてみたくなる自分がいる。 #
by kayangarden
| 2021-05-24 17:43
手つかずの自然の中の方が、街や村にいる時よりも、愛おしく、自分にしっくりくる何かを見出す。 ―エマソン ![]() 田植え前の田んぼ一面にれんげが咲いていた。降りていくと、みつばちがぶんぶん羽音を立てている。そっと花びらをつまんで、つけ根を口に含んでみた。ほとんどわからないくらいだが、ほんのかすかに甘みを感じる。一匹のみつばちが一生の内に運ぶ蜜は小さじ一杯分ほどだと、先日テレビで知った。その小さじ一杯分を運ぶのに、どれほどの回数を飛ぶのだろう。運ぶのが上手なみつばちと下手なみつばちがいるのだろうか・・・自分がみつばちだったら、ちゃんと働けるだろうか・・・そんなことをぼんやり考えている内に、だんだんみつばちの気持ちになってきた・・・さ、今日はどの辺の蜜を集めようかな・・・あ、みつばちはマスクしなくて良いんだった。 #
by kayangarden
| 2021-05-14 18:24
わたしは鳥のように歌うかわりに、この身の絶え間ない幸運に静かにほほ笑んだ。 ―ソロー『ウォールデン』 ![]() ウォールデンの湖のほとりに小屋を建てて住んでいた頃、ソローは夏になると時折、湖で沐浴をした後に、日当たりの良い戸口に座って、日がな一日、時が経つのも忘れてうっとり空想をして過ごしていたと書いている。とても行動的なソローが、畑仕事も読書も散歩もしないで、一日中ただ座っていたと読めば、その後、どんな言葉を予想するだろうか。 「私は夜のトウモロコシのように大きく成長した」 その瞑想のような時間はソローにとって、体を使って何かを成し遂げるよりもずっと有意義で、ムダどころか、かえって実り豊かな時間だったという。そして、上に引いた言葉が続く。深く穏やかな幸福感がソローを満たしていた。あふれそうなくらいなみなみと。 時を超えた絶え間ない幸運とは、何か問題が解決したからとか、特別なできごとがあったからとか、そんな条件とは一切関係のない、自分の存在そのものに湧き上がる歓びのようなものなのだろう。「戸口の前のヒッコリーの枝でさえずっていたスズメは、私の巣から聞こえてくる抑えきれない歓びのクスクス笑いを聴いていたかもしれない」 ![]() 「大切なのは、そこじゃないよ」と、言い残して。 #
by kayangarden
| 2021-05-09 22:06
|
![]() by かやん
画像一覧
記事ランキング
最新の記事
外部リンク
以前の記事
2021年 10月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 07月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 ブログジャンル
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
カテゴリ
ファン
|
ファン申請 |
||